おうちで過ごす時間が増え、お菓子作りをしてみたいなと思う方も増えているのではないでしょうか?
私自身も、子どもができてから「おやつ」が毎日のことになり、簡単な手作りおやつを作る機会が増えてきました。
できればものを増やしたくない主義の我が家。
一からお菓子作りの道具を揃えるほどの熱意もなかったので、家にあるもので代用したりして何とかやってきましたが
- 型抜きクッキー
- パウンドケーキ
- チーズケーキ
- 子どもの誕生日用スポンジケーキ
と、いろいろと作るようになってくると、さすがにないと不便に感じるものが出てきたのでポツポツと揃えています。
最低限これがあるといいよ!というツール9選を初心者目線でご紹介したいと思います。
【お菓子作り初心者】基本の道具4つ
これだけは必ずあった方がいいもの4つ。
これがあれば、ゼリーやプリン、アイスボックスクッキーなど簡単なものは作れます。
泡立て器
生地を混ぜたりするのに、家にあるもので代用は難しいので必須!
しっかり混ぜられる大きめのものが使いやすいです。
スーパーやホームセンターなどでも購入可能。
大きめのボウル
直径20~24cmほどのものがおすすめ。
生地を混ぜたり、特にミキサーを使って泡立てたりするには小さいと飛び散ってとても使いにくいので、大きめのものが一つあれば作業しやすくとても重宝します。
私が使っているのはこちら。
24cm径でミキサーでケーキの生地や生クリームを混ぜるのにも十分で、お菓子以外の調理にも活躍しますよ!
耐熱ガラスボウルならそのまま電子レンジに入れたいようなときにもとても便利。
イワキの耐熱ボウル1.5Lのサイズを愛用しています。
はかり
お菓子作りは目分量では上手くいかないので、材料をきちんとはかるためのはかりが必要。
薄型のデジタル式のはかりが一つあると便利です。
容器を置いたあと、ボタンを押して0にできる機能があるものがおすすめ!
お安いものもありますが、TANITAなどのメーカーのものなら壊れずに長く使えるはず。うちにあるTANITAのデジタルスケールも購入してから電池も替えずに7年以上使えています◎
シリコンのヘラ
ボウルに付いた生地をこそげ落としたり、液状のものと粉をサックリ混ぜたいときなどに重宝します。
必須というほどではないですが、木のヘラなどと比べると、しなりがあって混ぜやすくヘラやボウルに付いた生地の落としやすさが断然違うのでぜひ用意してください。
耐熱のものなら調理にも使えますよ!
おすすめは無印のシリコンスパチュラ、お菓子作りはもちろんごはん作りに毎日使ってます。
型抜きクッキーが作れる 基本の道具3つ
子どもと作るお菓子といえば型抜きクッキーですよね。
最近、5歳と2歳の子どもたちと型抜きクッキーをしていて「やっぱりいるなぁ」と思ったものがあるのでご紹介。
めん棒
我が家になかったもの1つめ。笑
めん棒はクッキー生地をのばすときにないと結構困ります。

ラップの芯にラップを巻いたもので代用したり、それすらないときは仕方なく水筒をゴロゴロ・・・なんてことも。
言うまでもなく、とても使いづらいです!!
お菓子作り以外でも、子どもと手作りうどんやパンを作るなど意外と使う場面があるので一家に一本あってもいいかと。
シリコンマット
我が家になかったもの2つめ。
クッキー生地をのばすときのマット。
まな板で代用していましたが、面積が小さすぎるのとめん棒(ラップの芯)で生地をのばしているときに滑る滑る!
専用のシリコンマットなら、滑らず、子どもと一緒に作業するときでもテーブルに広げて広々型抜きができるのであるととてもやりやすいと思います。
いろんな製菓材料を扱っているcottaさんのこのシリコンマットが、折りたたんで保管できる薄さながらすべりにくく扱いやすそう。
お値段も1,000円以下とお手頃です。
抜き型
抜き型は型抜きクッキーを作るなら必要です。
好みのものを選ぶのが楽しいですね!

cottaさんの抜き型が可愛すぎて・・・
子どもウケも抜群!
いろんな種類があるのでぜひ見てみてください。
スポンジケーキが焼ける 基本の道具2つ
ちょっとレベルアップして「家族の誕生日に手作りケーキを焼きたい!」と思ったら、また必要なものが出てきます。
ハンドミキサー
スポンジケーキを作ったり、生クリームを泡立てようと思ったら迷わずハンドミキサーの購入をおすすめします。
以前、市販のスポンジケーキを買ってきてデコレーションだけしようと泡立て器で生クリームを立てたんですが・・・もう、二度とやりたくない。笑
3,000円台で十分良いものが手に入ります。
ちなみに私は離乳食のために買ったブレンダーのセットのビーターを使っています。
生クリームの泡立てなら1分ほどで簡単に立てることができるので十分なのですが、スポンジケーキを作るならかなりしっかり長時間泡立てる必要があるのでブレンダー本体があっつあつに・・・!
やっぱり泡立てに特化しているハンドミキサーは楽なので、ブレンダーを持っている方も、年に2回以上スポンジケーキを焼きたい場合はハンドミキサーの導入をおすすめします。
15cmラウンド型
誕生日ケーキをはじめ、チーズケーキなどホールでケーキを作りたいときに一つ持っていたいラウンド型。
サイズは、15cm(5号)のものがレシピも豊富で、家族で食べやすいサイズなのでおすすめです。
焼いたあと取り出しやすい底が抜けるタイプが使いやすいですよ。
【おまけ】パウンド型はガラスの保存容器などで代用可能
パウンドケーキも簡単に作れるので初心者向きのお菓子ですが、パウンド型は私は持っていません。
ガラスの耐熱容器などがあれば代用可能です。
イワキのパック&レンジセットに入っている細長い容器がパウンドケーキにピッタリで、これにクッキングシートを敷き込めばパウンド型の代わりに使えます。
他にもいろいろ作りたいものが出てきたときには、こんな風に家にあるもので代用できないか考えて工夫してみるのも面白いです。
ただ、専用のツールがあるとお菓子作りがラクに楽しくなるのも確か。
上記のものは私が何度かやってみて「これはあった方がいいな」と思ったものなので、よければ参考にして気軽にお菓子作りにチャレンジしてみてください!
コメント