イベント

しまうま年賀状は基本料金が高いけどコスパ良し!『早割』やクーポンでさらにお得に

我が家は、毎年しまうま年賀状でネット注文しています。 今年で7年目! しまうま年賀状は人気の大手サイトですが、中には『基本料金が高い』という口コミも。 たしかに他のサイトを見てみると基本料金0円のところもあるので、基本料金がかかることで費用...
旅行・おでかけ

覚王山イタリアン・アルフォルトゥーナ|七五三のお祝いランチに行ってきました

先日娘の3歳の七五三祝いで、名古屋市覚王山のイタリアン AL fortuna(アルフォルトゥーナ)さんに初訪問しました。 子連れだとレストランに行くのもドキドキしますが、七五三のお参り後の食事として、ちょっとかしこまったお祝いの雰囲気を味わ...
家電

的場電機製作所プチローラー|コンパクト足裏マッサージ機レビュー

先日、的場電機製作所の足裏マッサージ機「プチローラー」を購入しました。 モノを増やすのはかなり慎重派なので今までこういう類のものを買ったことはなかったんですが、夫が仕事で車を長時間運転したときに足の裏が痛いのをなんとかしたいと。 プチローラ...
車なし生活

生活クラブ歴4年目!おすすめの理由、気になるポイントも正直にレビュー

6年前、子どもが生まれるのを機にはじめた宅配生協。 週に一度、決まった曜日に注文した商品を自宅まで持ってきてくれる便利なサービスです。 転勤で名古屋に引っ越してきてからは生活クラブを利用しています。 2020年5月からはじめて、現在4年目!...
日用品・食品

パンジーのスリッパでおうちの足元悩みがゼロに!3年間履いて買い替えたレビュー

突然ですが、毎日履くスリッパに満足していますか? なんとなくで買って半年もすればくたびれてきて1年で買い替え、次のスリッパどうしようか……とまた他のを買ってみるという繰り返しだったんですが 今夫婦で揃って履いているパンジーのスリッパがめちゃ...
家具・インテリア

【2023年】今年買ってよかったもの|ベッドマットレス、自転車、焼肉プレートなど

今年も早いもので10月半ば。 我が家は長く使えそうな気に入ったものを厳選して買うようにしているのですが、そんななかでも2023年に買ってよかったものを振り返って紹介したいと思います。 子育てにあまり関係ないラインナップになっていますが、子育...
旅行・おでかけ

長崎旅行・2泊3日車なし市内観光のモデルコース|子連れで巡ったところを紹介します

2023年6月に家族で長崎に2泊3日旅行に行ってきました! 小さい子ども2人連れ 車なし 市内観光のみ といった条件で、長崎と言えば定番のハウステンボスも動物園も絡めないコンパクトなコースでしたが長崎市内の街歩きを堪能して大満足の旅行になり...
知育おもちゃ

2023年ブリオクリスマス限定レールセットはクレーン・トンネル好きの子におすすめ

今年もBRIO(ブリオ)のクリスマス限定レールセットが発売されました。 BRIOのクリスマス限定レールセットは毎年人気なので売り切れる前に準備をおすすめします! この記事ではBRIOクリスマス限定セットを検討されている方に向けて 2023年...
子育てグッズ

サイベックスリベル新型2023年モデルの違いはこの3つ!リニューアルポイントを解説

我が家はサイベックスの超コンパクトベビーカー リベル「2022年モデル」を愛用しています。 今年に入ってリニューアルした新型2023年モデルが発売されました。 現在2023年モデル・2022年モデルともに購入可能なので リベルを買いたいけど...
子育てグッズ

サイベックスオルフェオ、リベルとの違いはどこ?特徴を比較して選び方を解説

サイベックスのベビーカー、オルフェオとリベルどちらを選べばいいのか悩んでいる方に オルフェオとリベルの違いをスペックで比較 オルフェオとリベル、どんな使い方に向いてる? 実際にサイベックスリベルを1年ほど使っている私の視点から解説します。 ...
イベント

しまうま年賀状は基本料金が高いけどコスパ良し!『早割』やクーポンでさらにお得に

我が家は、毎年しまうま年賀状でネット注文しています。 今年で7年目! しまうま年賀状は人気の大手サイトですが、中には『基本料金が高い』という口コミも。 たしかに他のサイトを見てみると基本料金0円のところもあるので、基本料金がかかることで費用...
旅行・おでかけ

覚王山イタリアン・アルフォルトゥーナ|七五三のお祝いランチに行ってきました

先日娘の3歳の七五三祝いで、名古屋市覚王山のイタリアン AL fortuna(アルフォルトゥーナ)さんに初訪問しました。 子連れだとレストランに行くのもドキドキしますが、七五三のお参り後の食事として、ちょっとかしこまったお祝いの雰囲気を味わ...
知育おもちゃ

2023年ブリオクリスマス限定レールセットはクレーン・トンネル好きの子におすすめ

今年もBRIO(ブリオ)のクリスマス限定レールセットが発売されました。 BRIOのクリスマス限定レールセットは毎年人気なので売り切れる前に準備をおすすめします! この記事ではBRIOクリスマス限定セットを検討されている方に向けて 2023年...
子育てグッズ

サイベックスリベル新型2023年モデルの違いはこの3つ!リニューアルポイントを解説

我が家はサイベックスの超コンパクトベビーカー リベル「2022年モデル」を愛用しています。 今年に入ってリニューアルした新型2023年モデルが発売されました。 現在2023年モデル・2022年モデルともに購入可能なので リベルを買いたいけど...
子育てグッズ

サイベックスオルフェオ、リベルとの違いはどこ?特徴を比較して選び方を解説

サイベックスのベビーカー、オルフェオとリベルどちらを選べばいいのか悩んでいる方に オルフェオとリベルの違いをスペックで比較 オルフェオとリベル、どんな使い方に向いてる? 実際にサイベックスリベルを1年ほど使っている私の視点から解説します。 ...
子ども靴・服

アイダホミニ3|アシックスキッズシューズの大定番!2本ベルトでフィット感抜群

アシックスの子ども靴・スクスクといえばアイダホシリーズ! 画像引用:アシックスオンラインストア アイダホMINI 4 この記事ではアイダホミニの2本ベルトタイプ「アイダホミニ3」について製品の特長や、実際に子どもが履いたレビューを紹介します...
子育てグッズ

土屋鞄のランドセルに決定!プレミアムカラー牛革とRECO(レコ)の違いと決め手

来年の春に新一年生になる息子。 一世一代のイベント(?)ランドセル選びがこの度終了しましたー! 我が家が選んだのは土屋鞄のランドセル「プレミアムカラー牛革」です。 実際に店舗に行って背負ってきました! 土屋鞄のランドセルってどんな特徴がある...
知育おもちゃ

幼児ポピーももちゃんレビュー|2歳で始めてみたら簡単すぎた?先取りもおすすめ

我が家の3歳の娘は、4月から通信教育の幼児ポピーももちゃんを受講しています。 ポピーの担当の方が毎月自宅まで持ってきてくれます◎ 幼児ポピーは 対象年齢で選ぶと内容が簡単すぎる 先取りした方がいい というような噂をよく耳にします。 「2~3...
知育おもちゃ

ブリオビルダーおすすめはアクティビティセット!ボリューム感、作品例などを紹介

大工さんごっこ、組み立て遊びができるBRIO(ブリオ)のビルダー。 いろんなセットがあって購入するときどれがいいかすごく迷いました。 我が家は5歳の息子に「アクティビティセット」を選んだんですがボリュームも十分で内容もよかったのでこれにして...
絵本

【2歳】盛り上がる絵本!我が家のおすすめ5選を紹介します

おしゃべりもできるようになってきて一緒に絵本を読むのがますます楽しくなる2歳の頃。 我が家では先日下の娘が3歳を迎えたので、『2歳の子と読むと盛り上がる』絵本たちを記録がてら紹介します。 \2歳向け絵本がすべてわかる!/ 絵本ナビ・2歳にお...
家電

的場電機製作所プチローラー|コンパクト足裏マッサージ機レビュー

先日、的場電機製作所の足裏マッサージ機「プチローラー」を購入しました。 モノを増やすのはかなり慎重派なので今までこういう類のものを買ったことはなかったんですが、夫が仕事で車を長時間運転したときに足の裏が痛いのをなんとかしたいと。 プチローラ...
車なし生活

生活クラブ歴4年目!おすすめの理由、気になるポイントも正直にレビュー

6年前、子どもが生まれるのを機にはじめた宅配生協。 週に一度、決まった曜日に注文した商品を自宅まで持ってきてくれる便利なサービスです。 転勤で名古屋に引っ越してきてからは生活クラブを利用しています。 2020年5月からはじめて、現在4年目!...
日用品・食品

パンジーのスリッパでおうちの足元悩みがゼロに!3年間履いて買い替えたレビュー

突然ですが、毎日履くスリッパに満足していますか? なんとなくで買って半年もすればくたびれてきて1年で買い替え、次のスリッパどうしようか……とまた他のを買ってみるという繰り返しだったんですが 今夫婦で揃って履いているパンジーのスリッパがめちゃ...
家具・インテリア

【2023年】今年買ってよかったもの|ベッドマットレス、自転車、焼肉プレートなど

今年も早いもので10月半ば。 我が家は長く使えそうな気に入ったものを厳選して買うようにしているのですが、そんななかでも2023年に買ってよかったものを振り返って紹介したいと思います。 子育てにあまり関係ないラインナップになっていますが、子育...
キッチン用品

南部鉄器の焼肉プレート「及源グリルパン」おうちでお店レベルの美味しさ!

南部鉄器の焼肉プレート、及源(おいげん)のグリルパンを購入しました。 今まで我が家では卓上IH調理器にフッ素加工フライパンを置いて焼き肉をしてたんですが、味気ないだけでなく 一度にたくさん焼けない 美味しく焼けない フライパンの傷みが気にな...
キッチン用品

ストウブのラココットデゴハンMサイズは何合まで炊ける?|2.5合で検証した結果

我が家は毎日のごはんを炊くのに、ストウブのラ・ココット de GOHAN(ラ・ココットデゴハン)を使っています。 炊飯器より格別に美味しく炊けますよ! ラ・ココット de GOHANにはS、M、Lの3サイズがあるんですが、うちにあるのは「M...
ファッション

アシックス「GEL-LUX CT」レディースのローテク白スニーカー着用レビュー

アシックスGEL-LUX CT
キッチン用品

イッタラカルティオのカラフェ、食卓に映える究極のシンプルデザイン

ずっと食卓に出して美しく機能的なピッチャーを探していて、ようやくコレ!と思えるものに出会いました。 イッタラ カルティオのカラフェです。 イッタラは前から好きでティーマプレートやタンブラーを愛用してるんですが、カラフェがあったとは知りません...
キッチン用品

フライパン外側の焦げの落とし方|重曹でびくともしない汚れには油汚れジェル119がおすすめ

フライパンの外側、気付くと焦げや汚れが蓄積してとんでもない状態に・・・ フライパンの焦げは重曹ペーストでこすり落とす方法がメジャーですが、あまりに頑固な汚れだと重曹くらいじゃびくともしません。 調理中に意外と目に入るフライパンの外側、できれ...
ファッション

パタゴニア テルボンヌジョガーズ、2年以上履き倒してリピートしている名品パンツ

パタゴニアの名品、テルボンヌジョガーズ。 子育て真っ最中の我が家、普段着もガンガン洗えて軽くて丈夫な服が最高なわけですが、服好きの夫がリピートして2本目、計4年以上履いているパタゴニア テルボンヌジョガーズを紹介します。 散歩や公園などの普...
車なし生活

生活クラブ歴4年目!おすすめの理由、気になるポイントも正直にレビュー

6年前、子どもが生まれるのを機にはじめた宅配生協。 週に一度、決まった曜日に注文した商品を自宅まで持ってきてくれる便利なサービスです。 転勤で名古屋に引っ越してきてからは生活クラブを利用しています。 2020年5月からはじめて、現在4年目!...
車なし生活

【車なし子育て】レンタカーで日帰りおでかけ、交通費1万円あればこんなに楽しめる!

車なし生活を送っている我が家、休日はレンタカーを借りて車のおでかけも楽しんでいます! 先日浜松市まで日帰りでおでかけしてきたので、それを例にレンタカー利用の流れをまとめました。 自家用車がなくてもこんな感じで普通に行きたいところへ遊びにいっ...
車なし生活

車なし生活、普段の買い物はどうしてる?(食料品・日用品)

都市部で車なし生活8年目、車なし子育て6年目の専業主婦です。 「車を持たずに暮らしてみたいけど、買い物が大変じゃない・・・?」 と思っている方に、我が家はこんな風にしてますよーというところを紹介します。 我が家は5歳2歳の育児中、夫と私の4...
子育て

車なしだと子どもの習い事送迎は大変?2人育児中の我が家の場合

車がないと子どもの習い事の送迎が大変なんじゃない?と疑問に思う方もいるはず。 正直に言うと制限はあります。 移動手段は徒歩なので、大きな荷物は持てない 雨や天候によっては送迎がかなり大変 「車の中で着替える」「車の中で習い事までの時間調整を...
車なし生活

車なし生活の節約効果は?1年間に利用したレンタカー&タクシー代を公開【2022年】

車なしで子育て中の我が家。 近場だったり目的地のアクセスがよければ電車を使いますが、ちょっと遠出したいときや電車では行きづらい場所などはレンタカー、必要に応じてタクシーを利用することもあります。 我が家の「車なし子育て」レベル ・子ども2人...
車なし生活

タクシーGOの使い方|登録~乗車までの手順、支払い方法を徹底解説

タクシーを呼ぶ面倒なあれこれがスマホの操作一つで済んでしまう便利なサービスがタクシー配車アプリ。 その中でもタクシー「GO」は 提携タクシー車両が多くつかまえやすい 対応エリアもどんどん広がっている 初回500円クーポンでお得に乗れる ので...
子育て

【車なし子育て7年目】車のない生活を楽しめる条件とメリット・デメリット

6歳と3歳の子どもがいる我が家。普段は徒歩で移動、近距離なら電車やタクシー、遠出はレンタカー利用で、車なしの子育てを5年以上継続しています。子育てには車が必要?車を持っていないけど買った方がいい?車なし育児をしてみたいけどイメージできないという方に我が家の例をご紹介できれば思います。
スポンサーリンク
\kuminをフォローする/